2013年10月26日土曜日

市街戦のジャズメン

 「もうひとつの朝」ー左藤泰志初期作品集ー 
               福間健二編(河出書房新社2011•5•20)所収

 1967年『市街戦の中のジャズメン』として発表、北海道新聞社主催「有島青少年文学賞」で優秀賞受賞。高校生の作品としては、掲載にふさわしくないと判断され、新聞には掲載されなかった。佐藤泰志18歳、函館西高校在学中の作品。後に『市街戦のジャズメン』と改題されて「北方文芸」に掲載された。
 いきなりホイットマンの詩が引用される。陰鬱な作風がなかなか興味深い。60年代から70年代には、このような学生がたくさんいたように思う。そして、そんな青年はみな哲学的な思考回路を持っていた。いい作品だ。なぜか懐かしさを感じてしまう。
 私も、若いころJAZZ喫茶に入り浸っていたころがあった。東北のある町の『BUD』という場所。重い扉を押開けると、タバコの煙と珈琲の香りが充満したその奥の席で、セブンスターとともに瞑想にふけっていた。ときどきはチェリーだったかもしれない。生まれて初めて行ったコンサートも「オスカーピーターソントリオ」だった。」文学とJAZZとタブローに自分の精神が血まみれになった時代だった。
 函館は北海道というより、私にとっては東北の一部のような感覚だった。言葉も津軽弁に極めて近い。冬の雲は重く、気持ちを押しつぶしてしまいそうな雪雲だった。

 地下のダンスホールでの一夜、「僕」のびりびりした感性は時代を超えて訴えかける。もういちど言うが、いい作品だ。

 注:P9L9「自分の地で染まった傷ついた顔〜」は「自分の血」の誤植であろう。

2013年10月22日火曜日

H的立場ーネオ帝国主義

 臨時国会が開催されている、『特定秘密保護法案』も決まりそうな勢いだ。秘密にしなければならないこととは何だろう。本当の秘密とは、秘密であることも人に悟られないものではないだろうか。私は、子どもの頃「隠し事はいけません」と学校から、社会から、親から言われて育ってきた。「秘密」にすることは悪であるという感覚があった。青年になり、世界には「国家秘密警察」などという組織を持つ国があることを知った。ベールに閉ざされた深い闇のなかに蠢く陰謀が、国家の名のもとに行われる。世界は不条理に満ちていると知った。
 何のための秘密なのだろうか、この国はあるときから完全に開き直った。「おまえらに秘密にしなければ、この国はうまくイカナインダよ」「アホは黙って言うことを聞くんだ」「そうしたら悪いようにはしない」「おとなしくしていろ」という言葉が聞こえて来る。秘密裏に事が運ぶ。そして気がついたときには後戻りできない状態になり、日本帝国軍がアメリカ軍とともに派兵する。もちろんそこには韓国軍も一緒だ。『AKJ連合軍』の終わりない戦いがはじまる。新宿や銀座などで海外テロの爆破事件も多発する。そして地域には武装警官が配置される。そんな近未来が着々と計画されている。私だけの妄想であろうか。

2013年10月7日月曜日

台湾アイデンティティー

 監督:酒井充子   2013年 日本  ドキュメンタリー

 台湾とは、そして日本とは。このドキュメンタリーは、日本統治下(明治28年〜昭和20年)のもとで日本式の教育で育った台湾人の告白で綴られている。もちろんこの時代は公用語が日本語であったのは言うまでもない。日本が戦争に負けて、軍人たちは台湾から去った。そして、その後に入ってきたのは中国国民党であった。
 この世代の人々は、蒋介石を良く言わない。住民にとって、蒋介石は許すべからざる人間である。ヒトラーのようだとも言う。国民党は台湾が独立運動をされると困るのだ。有無を言わせず、我が物にしなければならない。弾圧や処刑が横行する。これが現実なのだ。「台湾は見捨てられた民族だ」旅行会社を経営する男が言う。
 我々は本当に台湾というところを知っているのだろうか。たんに親日だといっても、そこには負の歴史がある。蒋介石は反共産主義だからと言って、讃える人たちがいる。殺戮の首謀者に共産も反共もない。ついこの前まで、言論の自由さえなかった場所なのだ。

2013年10月2日水曜日

世界一美しい本を作る男〜シュタイデルとの旅〜

 原題:How to make a Book with Steidl  監督:ゲレオン•ヴェツェル&ヨルグ•アドルフ
                                 2010年 ドイツ

 ドイツ•ゲッティンゲンにある出版社『Steidl』は、世界のアーティストから注目されている出版社だ。経営者ゲルハルト•シュタイデルは妥協を許さない。紙の質、手触り、ページを捲る音、紙の匂い。そべてにこだわり、デザインから印刷までこの『Steidl』で作り上げる。量より質を重要視する。大手出版社のような利益主義とは真っ向から対立する立場をとり続けている。しかし、この小さな出版社は潰れないのだ。なぜなら世界のアーティストや美術館から依頼が殺到し、向こう数年間はすべて出版予約で埋まっているからだ。
 シュッタイデルは世界を飛び回り、注文主と直接出版計画を詰める。電話などで打ち合わせして進めるよりも、はるかに確実に効率的に仕事が進められるからだと言う。写真家ロバート•アダムス、作家ギュンター•グラス、ファッションデザイナーのカール•ラガーフィールド、彼ら超一流の芸術家たちとの仕事、そして世界のどこにでも打ち合わせのために飛ぶ。本当は自分の仕事場で紙とインクの匂いの中に居たい、というシュタイデル。
技術屋である。思えば、アジアに位置する日本という国も、かつては技術屋の国ではなかっただろうかと思った。その国は、かつてドイツに学んだ。でも、いまは世界を席巻するUSAに全てを託している。西欧諸国も、アジア諸国も、その日本という国に対しては、そのような認識が確立している。まあ、しかたのないことではある。実際その通りなのであるから、言い訳はできない。