2011年11月27日日曜日

『源氏物語』第五帖「若紫」にみる点と線

 20年来気になっていることがある。それは「若紫」に登場する「なにがし僧都の、この二年籠もりはべる」「僧坊」を光源氏が垣間見する場面である。物語の内容は、広く知られているので、すぐに思い浮かべることができる人も多いだろうと思う。光源氏が熱病にかかり、北山の聖のもとにでかけて行ったときに見つけた家をのぞきみし、藤壷によく似た少女を発見する話である。
「人々は帰したまひて、惟光朝臣とのぞきたまへば、ただこの西面にしも持仏すゑたてまつりて行ふ尼なりけり」の構図を考えてみたい。古くは、この「西面(にしおもて)」の語釈に「西向きに開け放たれているので、西日が部屋の奥まで差し込んでいる」というものが多かったように思う。物理的に、源氏にとってよく見えることに基本があるからだろう。最近の語釈には、「西方浄土を臨んで勤行している」(語句解釈:倉田実『源氏物語の鑑賞と基礎知識』至文堂)とある。これは20年来私が思っていることなので、間違いではなかったと安心している。しかし、私はもう少しこの場面にこだわりをもっている。尼は「持仏」を西側に置いて勤行している。その前方に「光源氏」がいて、その遥か向こうに西方浄土があり、そして太陽があるのだ。つまり、太陽•西方浄土•光源氏•持仏が、一直線上に重なっているのである。尼君の位置から、光源氏は光輝く存在、浄土の存在としてそこに現れているのである。だからこそ「ひかる君」光源氏である。また、「僧都あなたより来て」「世を棄てたる法師の心地にも、いみじう世の愁へ忘れ、齢のぶる人の御有様なり。いで御消息聞こえむ」と言って出て行く場面がある。光源氏は、まさに「寿命が延びる」ほどの存在であると言うのである。これは、西方浄土におられる存在であることを物語っているように思えてならない。紫式部は、この「若紫」を最初に書き、周囲に評判になり書き続けて行ったと言われる。そのことも考え合わせると、まさに光源氏の登場は仏とも言える存在として描いたのではないかと思えるのである。式部は意識してこの構図を考え設定した。私にはそう思えて仕方がない
 やがて源氏は、尼君が行く末を案じてならない少女を、この環境から見事に救い出してみせる。近代的な感覚では犯罪者であるが、古典的な感覚では救世主と言えなくはないだろう。
 

2011年11月13日日曜日

なで肩の美術史


 最近気になっていることに「なで肩」がある。国立西洋美術館で開催されている『プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影』(10月22日〜1月29日)の『初代フロリダブランカ伯爵ホセ•モニーノ•イ•レドンド』(1782-83頃 196×116.5cm 油彩•カンバス)を見てからである。見事な「なで肩」である。記憶をさかのぼってみると、なで肩の肖像画などがいくつか浮かんでくる。ざっと作品を調べてみた。
 Leonardo da Vinci レオナルド•ダ•ヴィンチ(1452-1519)『最後の晩餐』(1495-1498テンペラ)中央に座すキリストの肩。『モナリザ』(1503-1505 油彩•板 76.8×53cm)の肩。『白貂を抱く貴婦人』(1485-90 油彩•板40.3×54.8cm)の肩。
 Raffaello Sanzioラファエロ•サンツィオ(1483-1520)『ユニコーンを抱く女性』(1506油彩•カンバス65×51cm)の肩。
 El Grecoエル•グレコ(1541-1614)『聖ヒエロニムス』(1587-97 油彩•カンバス111×96cm)の肩。
 Fra Angellicoフラ•アンジェリコ(1395-1455)『サンマルコの祭壇画』(1438-1440 テンペラ220×227cm)の人々の肩、特に右にいる修道士たちの肩。
 Francisco de Goyaフランシスコ•デ•ゴヤ(1495-1498『レオカディア•ソリーリャ』(1812-14油彩•カンバス1812-14)の肩。『荒野の若き洗礼者ヨハネ』(1808-12油彩•カンバス112×81.5cm)の肩。

 画面を構成するうえで、三角形という構図が基準になる。いかり肩の場合は構図的にやや不安定になるので、モデルがいかり肩であっても「なで肩」に描いたのかもしれない。そうしているうちに「なで肩」が美の基準になったと考えられまいか。印象派以降は違ってくる。肖像画自体の意識が変わったのか、性格などその人らしさや作家の意識でデフォルメされ、構図的には背景やその他の要素でバランスをとるようになったのかもしれない。
自分勝手にいろいろ考えている。

 おっと忘れていました。エコールド•パリÉcole de Parisのアメデオ•クレメンテ•モディアーニ Amedeo Clemente Modigliani(1884~1920)です。「狂騒の時代」のパリです。究極のなで肩です。彼の場合は、美の基準としてではなく、自分自身の心がそのまま画面に投影していると見るべきでしょう。






2011年11月12日土曜日

佐藤初女さん

佐藤初女講演会(11月12日『全電通労働会館』)
 佐藤初女さんは、青森県弘前市で『森のイスキア』を営んでいる90歳になるおばあちゃんだ。白神山地と岩木山の麓で、心を病んでいる人たちを暖かく受け入れてくれる。庭に育つ自然の草やキノコを採り、ゆっくりと時間をかけて調理してもてなす。「自然の命をもらい、それに生かされている」というゆるぎない姿勢を貫いている。そして、ただただ話を聞く。すべてはその人の「気づき」に委ねる。「悩んで揺れてもいい、木の枝は常に風に揺れているけれど、揺れているからこそ成長する。幹がしっかりしていればいい。」
 人が成長するためには、ゆったりとした時間と空間が必要なのだ。現代文明は、すべて早さを競う。しかしそもそも人という存在は、そのようには出来ていないのだ。科学技術は人の欲望を刺激し、さらに新たな欲望を作り出す。そして残念なことに、科学技術はけして後戻りすることはできない不可逆なものである。ゆっくりとおむすびをむすぶ初女さん。それはまさに極東のマリアの姿なのだ。そういえば、青森県の戸来(ヘライ)というところにキリストのお墓があるそうだ。GODはときどきこのような女性をこの世界に送る。マザー•テレサも、ターシャ•テューダーも、初女さんも、私にとって等しい存在だ。
 会場に集まった人たちは、ほとんどが女性。男性は1パーセントにも満たず、それも奥さんに連れられてという感じだった。男ひとりでノコノコ出かけて行ったカンダタであった。

2011年11月6日日曜日

砂の駅

『砂の駅』(世田谷パブリックシアター•11月3日〜6日)
         原作:太田省吾 演出構成:キム•アラ
 故太田省吾の作品。伝説となった「転形劇場」の名優である品川徹、大杉漣、鈴木里江子と韓国の俳優が出演。日韓共同制作。
 『駅』とは何か。我々が通常利用している駅のことではない。この芝居における駅というのは、人がそれぞれの人生の中で転機をむかえたり、それぞれが進んで行く分岐点にようなもの、あるいは「場」の比喩である。そして、太田省吾は、この舞台に「砂」をなぜえらんだのか。まずこのことについて考えてみたい。演劇という形式上の事を考え合わせると、舞台演劇では、砂の上に役者が立つということは、不安定きわまりないことである。役者が作者や演出家の意図を忠実に再現するためには、砂は御法度である。砂は、役者の身体を不安にさせる。役者の姿勢が不安定で、どこでバランスをくずすかわからない。演出家が役者を砂の上に立たせるということは、自らの演出にアンチの姿勢を盛り込むことであり危険である。太田があえてそのように設定したということは、自らの方法を自らが否定してみせたことに他ならない。そんな極めて前衛的な演劇方法を今回韓国のキム•アラが演出した。
 この芝居に底流するものは、男女の性愛であるようだ。若い世代の出会い、中年の男女のありよう、高齢の世界。そして、老人としてひとりになったときのこと。この筋に沿って時間は流れて行く。そして、このさまざまな感情模様は、砂に記憶されて行く。誰もが経験するように、砂は人々の足跡を微細に刻印する。もちろん風や波によって瞬間的になくなってしまうのだが。太田は、この移ろいやすい現実世界を、このような演出で表現したのだ。この芝居の最終シーンに、品川徹が老いた旅人の風体であらわれる。人生の旅を続けた達人のようでもある。亡き妻?との出会いのような場面は圧巻であった。
 登場人物は一様に砂の中で戯れる。手でかき集めるしぐさは、まるでこのはかない人生のひとときを刻印する砂を愛おしむようにさえ見える。手からこぼれ落ちる砂は、人が生きる時間というものを表しているように見える。
 キムはの演出は、よりスマートにそして官能的に見える。『砂の駅』に新しい魂を吹き込んだ。この上演は、現代日本の演劇史に確実に新たな足跡を残したに違いない。砂に残した足跡は、まさに演劇史に刻まれたのである。

2011年11月4日金曜日

野見山暁治展

 ブリヂストン美術館にて開催『野見山暁治展』(10月28日〜12月25日)を観る。『落日』(1959)や『風景ライ•レ•ローズ』(1960)などは、とても知的な作品だ。『ままならぬ景色』(2010)『かけがえのない空』(2011)などの近作は心象的だ。徹頭徹尾平面に向き合う作家。画面が強く、大画面でもの 言う作家であると思う。日本の現代作家としてはゆるぎない 仕事をしているが、その私生活はさまざまな悲しみを乗り越えて行った人である。個々の作品の題名は、作品とは直接かかわり がないようだ。むしろ、自分の作品から受けるイメージを自分で 探して言葉を添えている。だから、ある意味詩的でさえある。 以前購入して、そのまま書棚に眠ったままの本を読もうと思う。 『パリ•キュリイ病院』(野見山暁治)パリで亡くした奥さん のことを綴ったものである。