2019年8月28日水曜日

山本弘展(曽根原正好企画)



 2019年8月19日から25日まで、渋谷のアートギャラリー道玄坂で開催された「山本弘展」。23日、ユーロスペースで「アートのお値段」というアメリカのドキュメタリーを観て、その足で向かった。オークションで億単位の値がつくビッグスターたち
   の映像を観た後でもあったので、ことさら山本弘という画家の存在に感慨深いものがあった。


 痕跡がいい。きれいに塗り分けられた画面ではなく、何かを確かに描こうとしている。基本は速書きだろうが、その確かな痕跡は描いている画家の息遣いが感じられる。


 題名が『雪の三叉路』なるほどそう言われれば、上にある黒い形は電信柱だということが分かる。そして、それがキツカケで画面の中に黒い十字が登場するものは、全て風景画であると判断できる。左下にサインの弘の字が見えるが、この作者のサインは単なるサインの意味を超えて、画面の一部になり構成要素となっている。ところどころの黒と電信柱の黒とのバランスがきちんととられている。他の作品を見ても、その画面の色彩とサインが見事に調和がとれている。雪深い東北の街で育った私には、この画面がよくわかる。


 おもしろい、とてもおもしろい。人間の顔なのだろうか、それとも何か絶対的なものなのか。さまざまに見えてくる。そして見る者の経験値によって変化する。作者の心は計り知れないが、躊躇と決断、自由と抑圧、それぞれ背反するものがせめぎあっている。アンビバレンツではなく、それらがパラレルに持ち堪えられている。そうだ、これがこの人の本質なのかもしれない。






 人なのか、鳥なのか。私の好きな烏天狗にも見える。それなりに経験値を重ねると、どんなものでも何かに似ていると感じる。何かに似ている、でもそれは何かなのかよく分からない。しかし、分からない何かを知ろうとする。それでいいのだ、それこそがいいのだ。



 大胆な決断。憂苦懊悩の果てにたどり着いた大いなる決断とでも言えそうな描画。精神的な画面に感じる。たぶん画家自身はそんなことなど思っていないだろうが、私は画家の潜在意識の問題だろうと思う。





 なんという美しい画面だろう。この引っ掻いた線は、これ以外の方法はない。断固として必然性がある線。種子のようにも見えるが、これは想像、創造、生命、自然、あらゆるものの始まりと宇宙だ。




  『子供』たしかに子供に見える。題名がなくても子供に見える。なぜだろう。子供、この不確かに永遠なるもの。子供は子供であり続けることができない。社会的な価値もまだなく、ただそこにいる。意味づけから離れて、ただそこに存在していることができるのは子供だけなのかもしれない。子供のレーゾンデートルは、子供という存在そのもの。タブララサなのか。哲学的な命題にどんどんはまって行く。



 これもいい作品だ。見ようによってさまざまに見えてくる。

  挑むような視線を感じる。




 形を描こうとしているが、どんどん形から離れて行く。描こうとしているから、そこからどうしようもなく離れて行く。それは「自由」だ。最初から自由があったわけではなく、苦悩から得られたもの。

 黒十字が見えるので、これは風景か。手前の三角はひとびとが暮らす屋根と見える。向こうに聳えているのは山。筑豊のボタ山にも見えるが、この感覚も筑豊というのを知っているから出来る判断。

 作品をよく具象と抽象と分けるが、そのようなことになんの意味があるのだろうか。全ては具象であり、全ては抽象だ。形を追求すれば追求するほど形から飛び出してしまう。世界は混沌としている。そこになんらかの形を見つけようとする。
 
 画家にとって、描くということは生きることそのものであったと思う。描くことが自分を救い出してくれる。現在のアート(あえてアートという言葉をつかえば)状況はどうであろうか。現代美術も、商業化され売買される。みなが売れるアーティストを目指し、メセナ活動という美しい誘惑もある。おしゃべりが得意で、自己PRが長けていて、アート業界を渡って行く。それを一概に否定するつもりはないが、私が思う美術とはベクトルの方向は異なっている。私が山本弘という画家に惹かれる理由でもある。
 生前ヒロポン中毒であったらしいが、当時ヒロポンは安価に薬局で売られていた。坂口安吾や織田作之助も中毒だったし、太宰治はパピナールだった。折口信夫はコカインだった。そんなことはどうでもいい、そんなことでこの人の価値は微塵もゆるがない。
 
 山本弘は1930年6月15日の生まれ、妙なことに私は昭和30年6月15日の生まれ。なんの意味もないが・・・。

2019年8月26日月曜日

8月の映画狂No.6





『米軍が最も恐れた男カメジロー不屈の生涯』

              監督:佐古忠彦   2019日本

 前作は2年前で、今作はその続きである。監督はTBSの「NEWS23」で筑紫哲也が亡くなるまでの10年間活動したサブキャスターでアナウンサー佐古忠彦。現在は報道局のプロデューサーのようだ。
 沖縄の政治家、瀬長亀次郎。徹底的にアメリカと日本政府に抵抗し、民主主義精神を貫き通した人間。沖縄の戦後史が浮き彫りにされる。そしていかに差別され続けてきたか。権力は暴走する、でっち上げられた罪で幾度も収監される。それでも絶対に屈しない。亀次郎の言葉に「小異を捨てずに、大同につく」がある。人ぞれぞれに思いがあるが、それを捨ててはならず、それを大切にしながら、大きな目的を共有し進めていかなければならない、ということ。ナレーションに「オール沖縄につながる」とあるが、まさにその通りだ。民主主義に左翼右翼の別はない、基本的人権の問題であるのだ。



2019年8月11日日曜日

8月の映画狂No.3




  Carmine  Street  Guitars     

                                                                     監督:ロン・マン    カナダ2018

  ニューヨークのカーマインストリート。ここにギター工房がある。店主のリック・ケリーは全て手作りでテレキャスを作っている。エレキギターの代名詞テレキャス。リックはニューヨークのあちこちから廃材としてでる木材を使う。古いBARのアルコールが染み込んだ木材や、傷だらけのもの、虫に喰われたもの、それらを使い傷などをそのまま活かして作るカスタマイズギターだ。世界のロックシーンを裏で支える職人はじつに謙虚だ。この街場の工房に、さまざまなトップミュージシャンが訪れる。家では騒音問題になるのでここで引かせて欲しい。ギターの調子が悪いので見てくれ。いいテレキャスを探している。そして誰もがリックのギターに惚れ惚れする。
 パティ・スミス バンドのギター レニー・ケイ、ボブ・ディラン バンドのチャーリー・セクストン、などなど気楽にやってくる。日常がエキサイティングだとも言えるし、彼らのごく普通の日常だとも言える。リックはいつも穏やかに彼ら彼女らと接する。ギターの古い傷は、人間の顔に刻まれたシワと同じで人生を語っているとポツリと言う。そして、絶滅寸前の木を使った楽器がもう作れないのは、農薬で害虫が強くなりすぎて木がダメになったのだともつぶやく。そのつぶやきが重く深い。この店は彼の母親ドロシーが事務を担当し、弟子の女の子シンディがひとり。カーマイン・ストリートがあるこの街は、いま建物の持ち主が家賃を吊り上げることができる法律がいくつもあるという。それで、古くから店をだしている人が合法的に追い出されるようになった。再開発が進んでいる。そんなこともうかがわせる場面もあった。「隣のビルが売り出されている。昔ジャクソン・ポロックが住んでいたところよ」とシンディが話したり、不動産屋に勤める青年がふらっと入ってきたり。ゆったりと時間が流れる場所。昔ここグリニッジビレッジ地区にはボヘミヤンが集っていた。詩人で活動家ギンズバーグや小説家バロウズ、そしてヒッピー。たくさんのビートニクジェネレーション。静かな感動が心に広がった。