2018年11月21日水曜日

「辰野登恵子 オン・ペーパーズ」





 辰野登恵子、1950年生まれ2014年逝去。画歴の上では、挫折のようなものは微塵も感じられない。現役で東京芸大に進み、その後院を終了。学生時代から発表を続け、日本国家からも賞を受け、美術大学の教授として任を果たした。
辰野の作品は、70年代と80年代と90年代以降と三期に分けることができる。シルクスクリーを使った罫線の作品で発表した70年代。たしかにこの時代は版画表現が大きな波となっていた。日本のとんがった若者は、アンディ・ウォーホールやロバート・ラウシェンバーグなどアメリカ美術の猛攻撃にさらされていた。絵画の創造性というより、リアルな現実(写真)が絵画上に表出する。写真表現と違うのはペインターの行為が絵画表面に叩きつけられる感じであっただろうか。版画の概念を問う作家もたくさんいた。粗雑な写真製版は若干手仕事の痕跡もあり、たしかに魅力があった。システムとしてリアルな罫線は写真製版で定着すると簡便だ。手書きだとアートになってしまう。アートにさせないためにも写真製版は有効だと思われる。この時代の辰野の作品は、時代を敏感にとらえたものであった。描くのではなく、何かを記す行為、という意味合いが大きい。李禹煥の影響も見れないではない。
 80年を迎えると、手が動きだす。つまり線が出てくるのだ。なにを意味するのかというと、絵画の平面性を意識させることとなった。つまり、行為ということから、絵画性に以降したように思えるのだ。色の塗り方も、手の痕跡を現れてくる。
 90年代以降はどうであろう。画面上に物が現れてくる。つまり、抽象表現主義でもなく、アクションでもなく、丁寧な描写に以降する。物は現実ではないだろうが、現実の物体を想像させる。そのような画面である。形ある何物かが画面の全面にあり、背景が描かれる。方法は具象絵画の描画方法である。辰野自身の方向性としては、日本的色彩とは何かということに関心が向かう。行為から描画に向かう。戦後の現代美術(もちろん勝戦国メリカが主導)が、描画から離れ、行為の一面を獲得するにあたって、その総括がいまだなされない恨みがあるが、辰野の三つの流れは、日本における現代美術のいまの状況を示しているように感じる。我々は「現代美術」と簡単に言葉にするが、現代美術とは一体なんなのだろう。たしかに、美術とうものは、歴史的に権威権力とつながっていた時代も長い、いや現代においても強固なものとして存在する一面もあるだろう。それに対してアンチの姿勢を示し、アバンギャルトの道を突き進む。そんな抵抗意識が現代美術にあった。それは「問う」という姿勢が基本になっていたと思う。それはなにも美術ばかりではなく、世相も含めて、戦後の歴史があった。現代美術が商品化され、カワイイの文化が席巻している現代。じっくり考え分析する必要がある。話が横道の逸れてしまった。







2018年10月2日火曜日

山本弘 展

 山本弘という画家の名をどこで知ったか、定かではないが、そんなに遠い昔ではない。9月24日から9月29日までの間、渋谷のアートギャラリー道玄坂で、個展が開催されると知った。作品の一部をWEBの画像で見たとき、この作家は自分にとって精神的に必要な作家ではあるまいか、と自分勝手な思い込みを持った。目撃しなければならないと直感した。この展覧会の企画は、美術界では著名な曽根原正好さんであり、この画家とは深い関わりがあるということであった。
 画廊があるこの近辺は、渋谷マークシティという若者の欲望を満たすに余りある近代的な建物ができる前は、猥雑な感じのする場所であった。それでもまだそんな雰囲気のある路地が伸びるところにアートギャラリー道玄坂はあった。今流行りの小洒落た真っ白な壁をもつギャラリーではなく、飲食店の間に間借でもするように存在している。おおげさに主張するのではなく、何かしら申し訳なさそうに、はにかんでいるような印象を受ける。画廊のドアにさしかかると、ガラスの扉越しに強い画面が目に突き刺さる。そして奥に曽根原さんらしき姿が見える。

 中に入り、まずさっと全体を見渡す。瞬間、何か懐かしいような感覚に襲われる。この懐かしさという感覚の実態はなんだろう。作品ひとつひとつを辿って行くことにする。




























 ペインティングナイフ(パレットナイフかもしれない)をぐいぐい押し当て、前の色面と新たな色面が瞬間瞬間に変化して行く。そして筆で削りとるような描画が、荒々しい痕跡を抑える柔らかさを醸し出している。すっと現れた命の有り様かもしれない。


 「過疎の村」という題名。この言葉に囚われると、右にあるのが電柱ではないだろうか、と想像してしまう。しかし、この中間色には寒々しい過疎というイメージは湧いてこない。とすると、過疎という規定のイメージあるいは固定観念的な情報に囚われることの無意味性をも感じてくる。偶然の表出であろうが、真ん中に見えるのが幼児の顔にも思える。作者の意図とはかけ離れてしまうかもしれないが、私にとってはホッと息をつくことができる静かさを感じる。

     

 なんという早書きだろう。白をグイと一発で決めることで、赤が浮かびあがってくる。この力量は特筆に値する。



 

 この黒は、何を意味しているか。画面としては私が好きな構図であり形体がドカンと存在している。抗うことができない現実、それは坂のようなものか、全てを意味論で捉えることを私は拒絶するが、銀の四角は、決然とした意志の存在のような気がする。だからこそ盛り上がっている。




 これもまたいい作品だ。「窓」と聞けば、それはそれでハハンと理解できるが、それは単に絵図らを理解するだけにすぎない。画面を壊す構図は、おそらく公教育をすんなり受けて育った人にはムズカシイだろう。「窓」ならば、その窓とは一体なんなのだろう。通常の建物の窓、心の窓、などなど「窓」という語の比喩表現は少なくない。窓とは境界にある空間を繋ぐもの。その両界の片側の世界は、作者自身ののっぴきならない現実であるかもしれない。両界が同じであるなら窓は無い。しかし窓があるというのは両界が違うことを指し示している。現実的な建造物でもそうである。作者は、このことを身に沁みて感じていたのではないかだろうか。「岡本太郎の赤は鮮血の赤」というが、この作家の赤は自らの血の比喩であるのかもしれない。この絵を凝視してみる。家の中が自分自身の現実であり、真っ赤なのだと同時に、家の外も真っ赤だ。だとすると、この白い空間はなんなのだろう。向こうにある異界?望み?憧れ?悔恨?

     

 「河童」でなくてもいい。きれいな作品だ。右手を肘からすうーっと持ち上げたポーズ。舞踏の仕草のようで、心惹かれる。




 「灰色の家」という題名があると、それに沿って作品を理解しようとする。絵と題名の関係。画家にとって題名の重要性はなんだろうと考えはじめて久しい。「絵には題名があるものだ」確かにこの考えは世の中では共有している事実だ。小説・音楽・絵などなど、必ず題名がある。もちろん「無題」とか「失題」という題もある。他のものと分けて、それを確認するものなのだろうか。
 花を描いて、「花」と名付け、海を描いて「海」と名付ける。作品に語を付すことによって、その作品がいま目の前になくても、「山本弘の『灰色の家』という作品なんだけど」「あっあの五角形の絵ね」「そうそう、それなんだけど」なんて会話がなされることもある。題名は作品を示す語としてとても便利だ。しかし作家は、「家」と名付けるのではなく、「灰色の家」と形容詞をつける。その画家の意志だ。私の個人的な妄想だが、「題名とはどうあるべきか」というのが気になって仕方がない。なぜなら題名によって、作品の見え方が違ってくるからだ。逆に手がかりにもなる。しかし、作品世界を作家自身が枠付けしてしまうことになりはしないだろうか。こんなことを言っていると、多くの作家たちに失笑されるかもしれないが、「題名の文学性」ということもある。以前「Untitled」という題を付けて、「またか、なんだか分かんない」と言われたことがある。人は作品理解のために言葉を必要とするし、思考するということは言語活動でもある。「付けると、なんでこんな題なのだと言われ、付けないとなんで付けないんだと言われる。」この妄想に帰着点がない。グダグダと余談になってしまった。
 もとにもどる。画面の五角形は、数学としての意味もあり、象徴記号の意味もある。しかし、作家は家と名付けた。それも「灰色」と。たしかに灰色である。しかし、これは灰色で描いたから「灰色」と理解するのでは単純すぎる。「灰色の家」という言葉で、すでに見る者は、ある共通のイメージが湧き上がってくる。そしてその絵を読み解こうとする。よく見てみると、灰色の中に家を包むように、やわらかいベージュの色がある。陰鬱なばかりの家ではなさそうにも思える。希望への比喩か、どうしてこの題なのだろうか。


        

 「沼」とは作者にとって何か意味するものがあるのだろうか。作家論として、詳細に人生をたどってみると沼につきあたるのかもしれない。沼についての神話的物語もあるからだ。古来日本の文芸の世界、あるいは地方の農村での個人的な体験などなど。文学的な見方に過ぎるかもしれない。では画面としてはどうなのだ。濁った色のなかに緑の線が見える。上には雲のような明るいグレーがある。図としては風景の一部を示していると見ることは確かにできる感じる。バランスはいい。抽象と具象の際にいる。



           
      

 
「ピエロ」たしかにピエロにみえる。どこで判断できるか、鼻が赤く丸いからだ。その他では判断できない。赤鼻がないと、かろうじて人物であるだろうとは理解できる。曽根原さんが言うには、作者はスーチンが好きだったと。たしかにスーチンの影響は感じられる。この絵は力強い。物語性よりも造形性が際立っている。この人物の処理の仕方、筆のさばきかた。ナイフの使い方。みごと過ぎて、この絵の前に立つと自我などは打ち壊されてしまう。疑問がひとつ、なぜ(ピエロ)と括弧付きなのだろう。「ピエロだけれど、これはあなた自身ですよ」と語りかけているのだろうか。


         


 題名「削り道」とは。なんとも理解し難い。抽象として理解したいと思うが、具象の極北に現れた抽象的世界観と言えばいいかもしれない。画面のこの部分は何で、この部分は何かのようだ、という理解の仕方をこの作品は要求していないように思える。描画を拒むように、ナイフで塗り込まれ、それでも筆を捨てられなく、画面に拮抗して行く。いったい何を削っているというのだ。まさか己の命さえ削ろうとしているのか。





 「土蔵」潔い作品だ。これも土蔵と言われれば、土蔵とみるしかない。生活の近辺に土蔵があったのだろうが、それを画題として選ぶ作家自身の意味がある。そしてそれは作家によって同じ土蔵を描いたとしても一様ではない。このアンバランスな形体は実際の土蔵がこのような形をしてたからなのか、しかしこのような描き方ならば作家自身が自由に形を変えてしかるべきである。では、この形体は作家自身がこだわったものなのか。現地で確認すればとおりあえずの確認はできるだろうと思うが、いまあるかどうかはわからない。しかし、自由な表現だ。おそらく土蔵という何かにこだわっているのだろう。

 不思議に作品を見ていると、作者の深層心理まで降りて行く自分が感じられる。そこは、作者の内面にある深い井戸なのかもしれない。ひょっとしたらそこは底なしだ。私は勝手にそこに縄梯を下ろして降りてみる。曽根原さんが誰かに作者の人となりを説明している。ときどきそれが耳に届いてくる。「生前まったく売れなかった、そして酒浸りの生活。地元飯田町では軽蔑される存在。」そのような芸術家たちは少なくはない。私の故郷青森でも太宰治は「かまど返し」といわれていた。幼いころよくそんな話を聞いた。家の財産を食い荒らし、不良の限りを尽くす。かまど返し。釜戸をひっくり返す。棟方志功は役場のお茶汲みで、ズボンは縄バンドで縛っていた。寺山修司は無視。地元はなかなか異端を認めない。日本の文化意識もそうかもしれない。海外で評価されてはじめて認めるのはよくある。最後は自死というこの作家、文学的に評すれば無頼派ということになるだろうが、この作品の持つ凄みは時代を超えている。
 早書きの筆やナイフはぐいぐいと画布にめり込んで行く。私はそれを「描画の身体性」と名付けてみたい。その昔、西洋の画家たちは板に描いていた。アトリエで顔料を砕いて絵の具を作り、時間をかけて描いてゆく。そして、1800年代になり、金属チューブの絵の具が開発され、そして木枠のキャンバスも開発され画家たちはアトリエから外に出ることが可能になった。特に印象派の作家たちはこぞって屋外で作品を描いた。画材の開発が製作の革命をもたらした。その木枠に張られたキャンバスの特徴は、軽いという利点以外に、何かがある・・・・・・・そのひとつは「抵抗感」だと私は思う。
 十代後半のころ、はじめて油絵に手を染め、ベニヤ板でパネルを作りそれに油絵を描いていた。安価なので学ッコのセンセイもそれを推奨した。自由に大きな作品も作れた。板は固く、塗るという感覚に近いものだったかもしれない。筆はやはり長持ちしなかった。たまに購入する高価な張りキャンバスは、小さなものしか買えなかったが、筆で押し込むとキャンバス自体の跳ね返りがあった。指から腕にキャンバスの力が押し返してくる。なんとも気持ちのよい感覚だった。あこがれの画家たちは、こんな感じで描いていたのだと思った。今思う、この拮抗する力の系譜があるのではないか。ぐいぐい描く作家たち。代表的なのはゴッホかもしれない。私の好きな佐伯祐三もそうだ。長谷川利行も。点描は色を置いて行く行為なので、やや違う。グイと押して引いても、キャンバスの凹凸が色を捕まえてくれる。作家はギリギリの力でキャンバスの力に拮抗して行く。おのずから早書きになってくる。そして、この一連の作家たちの人生とキャンバスへ向かう物理的な力は、どこかで繋がっているのではないだろうか。またまた幻想であるが、何を描くかとか、どう描くかとかとは違う次元のこと。行為と身体。山本弘という画家のキャンバスに向かう意志の力は、その腕の力、筆圧に現れ、画布に突き刺さって行く。先日、詩人の吉増剛造が言っていたが、文字を書くというのは、言葉を突き刺して行くのだ、と。確かに吉増は銅板に文字を刻むこともしている。最初に感じた、ある懐かしさというのは、あこがれの画家たちの、筆の圧力を感じたのかもしれない。そして山本弘という、この、のっぴきならない画家の人生は、画布に言葉を突き刺しながら、色も突き刺しているのかもしれない。思えば、昔も今も物欲しげにせかせか動いている芸術家や学者のなんと多いことか。
そんな人たちへの強烈な反撃を感じる。
 またまた私の自我は、この作品群の前で、いとも簡単に打ち砕かれてしまった。しかし、心の中に確かに種が撒かれた。
 この作家を紹介する曽根原さんの仕事も、社会的に崇高な行為であると確信し、手を合わせる思いで画廊を後にした。


2018年7月16日月曜日

夏目漱石「こころ」私論


                   序
                                                                                                          テキスト「こころ」夏目漱石
                                集英社文庫


 私の高校教諭としての人生を振り返ってみて、現代文の授業で扱った「こころ」は日本近代精神を考える上で、重要な意味を持っていた。そしてこの近代精神というものが頗るやったかいなものであった。今現代の日本と日本人を考えてみて、何とも言い難い未消化な感覚が私のこころの奥に深い影を落としている。漱石は、当時の日本国家が抱える矛盾に、どうしようもない焦燥感を感じていたにちがいない。「こころ」という作品を読み解くたびに、その気持ちが湧いきて仕方がなかった。
 「こころ」を恋愛問題のみに捉えてはならない。確かに、北村透谷を持ち出すまでもなく、恋愛という感情が持つ自発性が、近代精神にとって大きな要因になるが、そのことにも疑問を投げかけているように思えてならない。近代日本文学の研究者であっても、このことに縛られている人が少なくはない。
                                                      近松仁左衛門

2018年7月2日月曜日

27回目の「都内銭湯探訪」

「富来浴場」(とぎよくじょう)「富来湯」とも書いてある。荒川区西日暮里4−22−10 日曜日定休で、15:30〜0:00の営業。真中にドカンと湯船がある関西風。脇に半畳ばかりだろうか、薬湯が壁にひっついている。今回は「かめありリリオホール」での落語会に行くのに時間が余ってしまい、ちょっと途中下車して尋ねてみた。開成学園の裏にある。貸しタオルが無料なのはうれしい。おばあちゃん、が受付にいるのもうれしい。







26回目の「都内銭湯探訪」


墨田区石原3−30−8の「御谷湯」(みこくゆ)月曜日定休で、15:30〜2:00までの営業。ビルの4階5階にそれぞれ男湯女湯が分かれる。日によって交代しているらしい。それほど広くはないが、低音中温高温の湯船と、半露天の薬湯があり、ビルの上からの眺めがいい。暗がりに不感湯というのがあって、心臓に負担がかからないような温度設定になっている。全体に清潔感が漂う。









2018年5月14日月曜日


25回目の「銭湯探訪」です。間が空きすぎていますが、それはそのうち。半蔵門線の清澄白河駅の近くです。いつもとおりすぎるところなのですが、なんということもない入り口です。ビルの一階ですが、中に入ると広いです。湯船はひとつで1種類ですが、ドカンと関西風にせり出している感じです。露天は屋根があり、その奥に、なんと休憩室があります。コミックの本棚とTVがあり、さいとうたかを/横山光輝/川崎のぼる/の作品があります。四畳半くらいの部屋です。なんだか秘密基地のような感じなのですが、そこはみんな素っ裸でなくてはなりません。江戸の辰巳の方向にあるので「辰巳湯」なのでしょうか。




2018年5月7日月曜日


気まぐれ野郎メシ


 余り物だらけのオーブン焼き。冷蔵庫でクタクタになったトマト、賞味期限切れのベーコン、GWで帰ってきた愚息がスーパーで買ってきた羊のチーズ。一口かじってマズイということで放り出した物。これらをテキトーに並べてオーブンで焼いただけ。ベーコンの塩味が効いてマズマズ。







 気まぐれ野郎メシ



 日本酒に合うおつまみ。あまった胡瓜を包丁の背で叩き切る。なめたけなどがいいのだろうが、エノキの茶漬けの瓶詰めがあったのでそれを利用。それに納豆を和えて、グルグルグル。最後に七味唐辛子をパッとかけて出来上がり。なんとテキトーな。










2018年2月18日日曜日

日米共同記者会見


 平成29年2月10日「日米共同記者会見」

安倍晋三日本国内閣総理大臣
「そして、我が国や米国を始め、国際社会全体が手を携えて取り組まない限り解決することはできません。当然意見の食い違いはあります。
 しかし、その中で共通の目標や利益ではなく、違いばかりが殊更に強調されることで対話が閉ざされてしまうことを私は恐れます。
 それらは、既存の国際秩序に挑戦しようとする者たちが、最も望んでいることであるからです。
 対話を閉ざしてしまえば何も生まれない。むしろ意見の違いがあるからこそ、対話をすべきであります。私はこの4年間、その一貫した信念の下に、日本ならではの外交を展開してきました。」(下線、本ブログ作成者)


 そして北朝鮮には「対話のための対話は意味がない」と言う。










2018年2月5日月曜日

ゴーギャン


『ゴーギャン タヒチ、楽園への旅』  

                      監督:エドゥアルド・デルック
                      2017年     フランス
 ゴーギャン役はヴァンサン・カッセル。後期印象派に位置し、ゴッホとの関係など知らない人はいないほどの画家。しかし、ゴッホと同様作品は売れなかった。若くして父、母を亡くしたものの、後に株式仲買人として成功し結婚して家族を持った。日曜画家として絵を描いていたが、株の暴落などがあり、ゴーギャンは絵の道に生活のすべてをつぎ込んで行く。思う、ゴーギャンの内面の世界を。彼の環境が彼を決定的にしたのではないだろうか。世界の有り様、とくに西欧文明社会に絶望していたのではないだろうか。人は宿命的に死を向かえ、経済はある瞬間に崩壊する。異なる世界には異なる価値観がある。いまある西洋の世界観は、世界の中ではひとつの部分的な価値でしかないのかもしれない。多様性の中でのひとつである。ゴーギャンはタヒチに向かう。しかし、そこはあくまでもフランス領であったのだ。大国の経済に蝕まれている部分も多くある。住人たちは生活のため経済活動をする。しかし、その経済活動はフランス人が持ってきた貨幣価値活動の従者となることでもあった。

ーこのことは世界史的に、歴史的に永くこの世界に蔓延していることではないだろうか。貨幣経済に向かうことは歴史的な必然性かもしれないが、通貨で人身を買うことは、この現代でもあちこちにある。豊かさは経済と連動するという絶対的価値観。消費資本主義から金融資本主義。米国、日本、沖縄、ヨーロッパ、世界の隅々までこの価値観である。ー

 ゴーギャンは何を見ていたのだろう。タヒチは、楽園ではなかったのだろうとわたしは思う。彼の哲学的な作品がそれを物語っているように思えてならない。そしてこれは、人類全体が真摯に向き合う必要があるように思う。
 絵を描くために、タヒチに来たのであるが、沖仲士のような労働で生活をする。やがて、マルキーズ諸島に向かうが、そこでも西洋人との争いを起こしてしまう。
 わたしは思う、求める場所は、南国の島であっても西洋的価値観に侵されていない場所でなくてはならなかったのではないか。

 おだやかで、ゆったりとした現地の風景と人々。ゴーギャンが愛してやまない世界があますところなく描かれていた作品であった。テーマがあちこちに拡散するのではなく、タヒチでの少女テフラとの生活を中心にした作品。しかし、考えるべき枝葉が随所に抑制されて散りばめられていた。多彩な作品で圧倒的な存在を見せているヴァンサン・カッセルがいい。
 

 我々はどこから来たのか我々は何者か我々はどこへ行くのか。この作品につきる。

                     (渋谷「ル・シネマ」にて)







2018年2月4日日曜日

ラーメンヘッズ





『ラーメンヘッズ』       監督:重乃康紀  2017年日本

 千葉県松戸の「中華蕎麦とみ田」の富田治を取材したドキュメンタリー。「とみ田」は講談社の『東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー』で4連覇した店。監督重乃は、1965年生まれ、『情熱大陸』『課外授業ようこそ先輩』などのTVドキュメンタリーを演出している。この作品を見終わった後、『情熱大陸』のようだと思い、重乃のプロフィールを確認したところやはりそうだった。企画制作『ネツゲン』は大島新が代表、数多くのドキュメンタリーを制作している。
 茨城の建設会社の息子、富田治はやんちゃの後父の会社を手伝っていたが、そこを飛びだし、山岸一雄の『大勝軒』に出会いラーメンの世界に飛び込んだ。「とみ田」には朝6時半ごろから列ができてる。開店は11時、富田自身が店に立てないときには暖簾をあげないという。ラーメンは1910年の浅草「来々軒」からはじまったと言われるが、今や多種多用。醤油あり、塩あり、味噌あり、豚骨あり。笹塚の『福寿』店主、小林克也は言う、戦後に人々が生きるため仕事をするために、さっと食べる。それがラーメンだ、と。人それぞれに好みがあっていい。
 わたしは、塩が好きだ。その次が醤油かな。
                           (「千葉劇場」にて)