2019年9月23日月曜日

9月の映画狂No.9


人生をしまう時間(とき)

               監督:下村 幸子  2019年 日本

 NHKエンタープライズ下村幸子のドキュメンタリー作品。BS1で放映されたのが評判となり、映画作品として再編集された。埼玉の新座市にある堀ノ内病院のふたりの医師と看護師、そして患者さんの記録である。
 それぞれの事情を抱え、最後を自宅で迎える。在宅医療とは、ターミナルケアとは、死とは、家族とは。病院ではなくどうして自宅なのか、これはさまざまにいろんな条件や事情や制度など複雑に絡んでいるように思う。私の中学高校の同級生も四十代で他界したが、自宅で最後を迎えた。彼の人生はけっこう苦労が多かったと思う。ここに登場する患者さんと医師たちの心の交流は極めて人間的な温かみに溢れていた。全盲の娘に看取られて静かに去って行く父親。最後のとき小堀医師(80歳)はその場から離れる。家族だけの共有の場所と時間を邪魔してはならないという思いなのだろう。医療現場ではほとんどそのようなことはない。死亡時刻はしっかりと医者が確認しなければならず、不可逆的状況なのに最後の手立てをしようとする。個人的な体験であるが、40年ぐらい以前父親が57歳で世を去ったが、病院での最後は母親以外はみな病室を追い出されてしまった。20代だった私は、いいようのない不条理を感じた。しかし、いまもって基本は変化していない。医師としての常識を逸脱する小堀医師の行動は極めて人間的であった。
 52歳の余命いくばくもない娘と暮らす70代の母。そこに静かに寄り添う堀越医師(58歳)がいる。病状をごまかすことなく伝える。死の直前は終わりを迎える穏やかさともいえる表情を湛えていた。最期はみな穏やかである。
 最期をむかえる人と家族には、言葉が必要だ。むしろ言葉しか必要ではないのかもしれない。「はじめに言葉あり、言葉は神と共にあり、言葉は神なりき」という私が若いころ接した言葉を思い出す、聖書ヨハネの福音書である。医師の到達点は言葉なのかもしれない。もちろん聴力が不自由なひとは手が言葉だろうと思う。
 堀越医師も小堀医師も外科医だった。すこし乱暴かもしれないが、外科医には言葉はいらない。素早い判断と完璧な手術の能力が必要とされる。堀越医師は国際医療センターの職員として、開発途上国をまわり活動してきた。マザーテレサの「死を待つ人の家」を訪れたときに感じたことを考え続け、自分の不得意な終末期に向かい合う場に居ようと決断した。小堀医院は、東大病院などで外科医を務め定年を迎えた。そしていままでの自分は職人的なところに走り過ぎた、これが反省だ。と言っていた。そしていまは堀ノ内病院に身を置く。小堀鷗一郎80歳、母親は小堀杏奴、明治の文豪であり軍医総監森鷗外の娘である。
 上映終了後の舞台挨拶で小堀医師が語る。この患者さんはすばらしい人だ、業績があるわけでも勲章をもらっている人でもない。しかし豊かな物語をもっている人だ、と。




      堀越洋一医師   小堀鷗一郎医師  下村幸子監督